機種名 | 11n 速度 Mbps (速度×アンテナ数) |
11ac 速度 Mbps (速度×アンテナ数) |
コア | 消費電力 |
Aterm WR8166N | 300(150×2) | 未対応 | ? | 3W |
Aterm WF1200HP | 300(150×2) | 867(433×2) | ? | 8W |
Aterm WG2600HS2 | 800(150×4+256QAM) | 1733(433×4) | デュアルコア | 13.5W |
Buffalo WSR-2533DHPL2 | 800(150×4+256QAM) | 1733(433×4) | デュアルコア0.9GHz | 12W |
Aterm WX11000T12 | 11ax 4804(1200×4) |
クアッドコア | 38W |
2023/01/07
Aterm WG2600HS2
先日メルカリで買ったAterm WG2600HS2が届きました。
新品ではなく中古なので安めに買えました。設定には少し手間取いましたが、入れ替え後は快適なネット環境になりました。docomoにもらったAterm WR8166Nが最近調子が悪くなり、しばしば接続できなくなることが頻発し、安定して通信ができなくなってしまったので、買い替えました。ネットでも評判がよかったのでこの機種を買うこととし、メルカリで購入することになりました。
Aterm WR8166Nを入手した正確な時期は覚えていませんが、2013年頃にdocomoがレンタル後譲渡するサービスを開始しており、当時はじめてスマホに乗り換えていたので、この頃、たぶん2013年に入手したと思います。約9年間使ってきたようです。持ち運びもしないし、可動部もないので無線LANなんて、基本的に壊れないものと思っていましたが、劣化していくんですね。ほぼほぼサブ機として使っていましたが、通電している時間が長かったので劣化したんですね。
2年ぐらい前にBuffalo WSR-2533DHPL2を買ってこちらを使っていたのですが、子供がYouTubeばっかり見すぎるので、勉強時間を確保するために時間限定で稼働させることにし、Aterm WR8166Nを復活させてこちらは常時稼働だけどMACアドレス接続制限をかけて子供以外はこちらを使うようにしていましたが、安定してつながらず難儀しておりました。他にも、年末にサブで使っていたAterm WF1200HPも不具合がでて使えなくなってしまいました。
壊れたWRN8166Nは、n/b/g対応なので最大300Mbps(150Mbps×アンテナ2本)しか転送できませんが、消費電力は最大3Wと非常に低消費電力で優秀でした。新しい、WG2600HS2は、ac/n/a/g/b対応で、acでは1733MB(433Mbps×アンテナ4本)、nでは800Mbps(150Mbps×アンテナ4本+αらしい)に性能アップとなりました。しかしながら消費電力は最大13.5Wなのでかなり電気食いですね。ちなみにWSR-2533DHPL2は、Atermと性能、消費電力とも同等です。
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿